活動一覧
2024年度
回 | 開 催 日 | 内 容 |
---|---|---|
77 | 2025/03/28(金) | ▼研究発表「素人の、素人による、素人のための暗号資産入門」(浪花雅宏 会員)、 ▼分科会/PJの報告、▼AI関連情報交換 |
76 | 2025/02/28(金) | ▼研究発表「AIを用いたデータ分析と業務効率化」(山根慎平 会員)、 ▼分科会/PJの報告、▼AI関連情報交換 |
75 | 2025/01/24(金) | ▼研究発表「最新AI技術トレンド と ⾃社の取り組み」(小林範久 会員)、 ▼分科会/PJの報告、▼AI関連情報交換 |
74 | 2024/12/27(金) | ▼研究発表「変革と定着、生活の中にAI活用を」(山戸昭三 会員)、 ▼分科会/PJの報告、▼AI関連情報交換 |
73 | 2024/11/22(金) | ▼講演「NEDO調査事業『AI技術の社会実装の課題』の報告」(古賀総研 有門経敏 氏)、 ▼分科会/PJの報告、▼AI関連情報交換 |
72 | 2024/10/25(金) | ▼講演「数理最適化によるシフト自動生成の取り組みと、オンラインAI問診の導入とその後」(エプソンアヴァシス株式会社 プレジデントプロジェクト 萩野健⼀ 氏)、 ▼講演「生成AIが描く,寄り添う看護」(地方独立行政法人長野市民病院 システムマネージャー 高野与志哉 氏)、 ▼分科会/PJの報告、▼AI関連情報交換 |
71 | 2024/09/27(金) | ▼研究発表「データサイエンスの敷居を下げる方法」(嶋本吉久 会員)、 ▼分科会/PJの報告、▼AI関連情報交換 |
70 | 2024/08/23(金) | ▼講演「NTT東日本の伴走支援について」(NTT東日本 ビジネス開発本部 無線&IoTビジネス部 AIデータ活用推進担当 春田佳宏 氏、久野研一 氏)、 ▼分科会/PJの報告、▼AI関連情報交換 |
69 | 2024/07/26(金) | ▼研究発表「【業務紹介】過検出低減AIの開発」(島田拓実 会員)、 ▼分科会/PJの報告、▼AI関連情報交換 |
68 | 2024/06/28(金) | ▼講演「製造現場向けAIの事例紹介」(株式会社MAZIN 取締役 内山祐介 氏)、 ▼分科会/PJの報告、▼AI関連情報交換 |
67 | 2024/05/24(金) | ▼研究発表「松尾研究室主催のAI講座の受講体験談」(山本孝志 会員)、 ▼分科会/PJの報告、▼AI関連情報交換 |
66 | 2024/04/26(金) | ▼講演「成長戦略に繋がるAI導入」(新興窯業株式会社 代表取締役社長 津田健太 氏)、 ▼分科会/PJの報告、▼AI関連情報交換 |
2023年度
回 | 開 催 日 | 内 容 |
---|---|---|
65 | 2024/03/22(金) | ▼ミニ発表「ゑびやDXツアー 参加レポート」(後藤大会員)、 ▼ミニ発表「メタバースを活用したオンラインゼミ実験」(井上雅之会員)、 ▼次年度活動に関する討議、▼分科会/PJの報告、▼AI関連情報交換 |
64 | 2024/02/23(金) | ▼講演「生命科学分野の産業へのAIの展開と課題」(瀬々潤氏)、▼分科会/PJの報告、▼AI関連情報交換 |
63 | 2024/01/26(金) | ▼研究発表「サウナAIで世界に“ととのい”を広げる」(黒田真朗会員)、▼分科会/PJ報告 |
62 | 2023/12/22(金) | ▼講演「CG制作会社からみたメタバースの現状とAI活用の可能性」~討議中心~(瀧田理康氏)、▼分科会/PJ報告 |
61 | 2023/11/24(金) | ▼研究発表「大規模言語モデル(LLM)、生成AIのトレンドを踏まえた最新AI動向」(小林範久会員)、▼分科会/PJ報告、▼AI関連情報交換 |
60 | 2023/10/27(金) | ▼研究発表「AIによる医療系画像診断プロジェクトの結果」(浪花雅宏会員)、▼分科会/PJ報告、▼AI関連情報交換 |
59 | 2023/09/22(金) | ▼講演「医療DXの悲しき実態とAI活用の可能性」(北澤淳一氏)、▼分科会/PJ報告 |
58 | 2023/08/25(金) | ▼講演「論文)デジタルトランスフォーメーションの分類と進化」とプライムスタイル社で最近取り扱っている内容の紹介(奥田聡氏)、▼分科会/PJ報告 |
– | 2023/08/05(土) | ▼コン研共同開催 公開セミナー(https://comken.jp/?p=180) |
57 | 2023/07/28(金) | ▼公開講座「診断士のためのAI入門講座 ~実際にAIをいじってみよう~」(浪花雅宏会員)、▼分科会/PJ報告、▼AI関連情報交換 |
56 | 2023/06/23(金) | ▼研究発表「『AIを活⽤した果実成熟度判定と成熟予測モデルへの取組み』における私の学び(篠田真会員)、▼分科会/PJ報告 |
55 | 2023/05/26(金) | ▼研究発表「マナビDX体験談」(参加会員)、▼分科会/PJ報告、▼AI関連情報交換 |
54 | 2023/04/28(金) | ▼総会、▼講演「人工知能の可能性と限界ーこの5年間の発展ー」(水田孝信氏)、▼今年度の活動概要、▼新規/継続の分科会/PJプレゼン |
2022年度
回 | 開 催 日 | 内 容 |
---|---|---|
53 | 2023/03/24(金) | ▼次年度活動に関する討議、▼分科会/PJの報告、▼AI関連情報交換 |
52 | 2023/02/24(金) | ▼講演「AI事業開発、”その後、どんな花が咲いたか”」(岡会員)、▼分科会/PJの報告、▼AI関連情報交換 |
51 | 2023/01/27(金) | ▼研究発表「主催しているPJについて」(木伏会員)、▼分科会/PJ報告、▼AI関連情報交換 |
50 | 2022/12/23(金) | ▼研究発表「スマートシティに向けた開発事例 ~AI開発業務の実際~」(小林会員)、▼分科会/PJ報告、▼AI関連情報交換 |
49 | 2022/11/25(金) | ▼講演「AI導入までの経緯と実際的な効果」(外部講師)、▼演題に対しての意見交換、▼分科会/PJ報告 |
48 | 2022/10/28(金) | ▼講演「最新AIモデルとトレンド ~世界モデルの概要と発展性~」(小林会員)、▼下期新規分科会/PJプレゼン |
47 | 2022/09/22(木) | ▼講演「仮)車体工場におけるフォークリフト作業の可視化」(外部講師)、▼演題に対しての意見交換、▼分科会/PJ報告 |
46 | 2022/07/22(金) | ▼講演「デジ庁の動きについて」(デジ庁民間人材)【正会員限定】、▼演題に対しての意見交換、▼分科会/PJ報告 |
45 | 2022/06/24(金) | ▼研究発表「メタバース温故知新」(井上会員) ※録画なし、▼分科会/PJ報告、▼AI関連情報交換 |
44 | 2022/05/27(金) | ▼研究発表「AIガイドブック概観」(黒須会員)、▼分科会/PJの報告、▼AI関連情報交換 |
43 | 2022/04/29(金) | ▼総会、▼今年度の内容、▼新規分科会/PJのプレゼン、▼AI関連情報交換 |
2021年度
回 | 開 催 日 | 内 容 |
---|---|---|
42 | 2022/03/25(金) | ▼次年度活動に関する討議、▼分科会/PJの報告、▼AI関連情報交換 |
41 | 2022/02/25(金) | ▼講演「AI開発業務の実際」(岡会員)、▼分科会/PJの報告、▼AI関連情報交換 |
40 | 2022/01/28(金) | ▼分科会/PJの報告、▼AI関連情報交換 |
39 | 2021/12/24(金) | ▼研究「Sony Prediction Oneを使ってみよう」、▼分科会/PJの報告、▼AI関連情報交換 |
38 | 2021/11/26(金) | ▼講演「土木系建設業のDX化/AI化の現場」(外部講師)、▼演題に対しての意見交換、▼分科会/PJ報告 |
37 | 2021/10/22(金) | ▼講演「AI周辺の基礎知識」(水口会員)、▼演題に対しての意見交換、▼下期新規分科会/PJプレゼン |
36 | 2021/09/24(金) | ▼分科会/PJの報告、▼AI関連情報交換 |
35 | 2021/08/27(金) | ▼分科会/PJの報告、▼AI関連情報交換 |
34 | 2021/06/25(金) | ▼講演「COVID-19-ResQのプロジェクト経緯」(外部講師)、▼演題に対しての意見交換、▼分科会/PJ報告 |
33 | 2021/05/28(金) | ▼「AI開発業務の実際」(小林会員)、▼分科会/PJの報告、▼AI関連情報交換 |
32 | 2021/04/23(金) | ▼総会、▼AI部会牧野先生と討議、▼新規分科会/PJのプレゼン、▼AI関連情報交換 |
2020年度
回 | 開 催 日 | 内 容 |
---|---|---|
31 | 2021/03/16(火) | ▼AI関連情報交換、▼分科会/PJ報告、▼次年度計画 |
30 | 2021/02/19(金) | ▼AI関連情報交換、▼NNC使用法解説、▼分科会/PJ報告 |
29 | 2021/01/29(金) | ▼AI関連情報交換、▼分科会/PJ報告 |
28 | 2020/12/22(火) | ▼AI関連情報交換、▼分科会/PJ報告 |
27 | 2020/11/20(金) | ▼AI関連情報交換、▼中小企業デジタル化応援事業説明(中小機構) |
26 | 2020/10/16(金) | ▼下期分科会、▼PJ企画説明会 |
25 | 2020/09/11(金) | ▼新体制の説明、▼企画に関する意見交換 |
24 | 2020/07/22(水) | ▼AI関連情報交換 |
23 | 2020/06/23(火) | ▼「中小企業へのAI導入のハードルをどう乗り越えるか②」 |
22 | 2020/05/06(水) | ▼「中小企業へのAI導入のハードルをどう乗り越えるか①」 |
21 | 2020/04/27(月) | ▼コロナ禍におけるAI活用アイデア |
20 | 2020/03/20(金) | ▼コロナの為、中止 |
2019年度
回 | 開 催 日 | 内 容 |
---|---|---|
19 | 2020/03/23(月) | ▼リーガルテックとAI |
18 | 2020/01/17(金) | ▼AIとDX |
17 | 2019/12/20(金) | ▼G検定対策 |
16 | 2019/11/26(火) | ▼ローコード開発プラットフォーム研究 |
15 | 2019/10/18(金) | ▼AI Opener |
14 | 2019/09/20(金) | ▼AIと金融工学 |
13 | 2019/07/27(土) | ▼AIセミナー(コンピュータ研究会との共催) |
12 | 2019/06/24(月) | ▼中小建設業のAI活用 |
11 | 2019/05/17(金) | ▼分身ロボット “OriHime” の軌跡 |
10 | 2019/04/25(木) | ▼非エンジニアでもわかる DeepLearningの仕組みと活用事例 |